サラシア(コタラヒム)

サラシア(コタラヒム)』の成分サラシノールが糖質の分解を働きを抑制し、 ダイエットや糖尿病に関する健康成分として注目されています。 単糖に分解されない糖は体内に吸収されることなく排出されます。 その結果、食後の血糖値の急な上昇を抑え、脂肪の蓄積も減らせるのです。 加えて、糖尿病から合併症にいたる酵素の働きも妨げるため、神経障害・腎障害・白内障などの恐ろしい合併症を予防することも証明されています。


■「サラシア(コタラヒム)」とは?

ダイエット・糖尿病に

『サラシア(コタラヒム)』は、インドやスリランカの熱帯地方に自生するデチンムル科サラシア属のツル性植物です。 その歴史は古く、5000年も前から、マハラジャ(王侯貴族)たちがダイエットの秘薬として用いていたという記述が インドの伝承医学”アーユルヴェーダ”に残っているほど、古くからその薬効が知られています。 日本でも肥満抑制効果が話題となりましたが、他にも宿便解消・中性脂肪や内臓脂肪の減少・高血圧改善などの健康効果が高く評価されており、 なかでも、糖尿病への働きは秀逸で、科学的な解明も進んでいます。 サラシアの有効成分である「DASDES」は、日本とアメリカで特許を取得しています。 日本人の糖尿病の多くは、過食・運動不足などによるエネルギー過多に由来するといわれています。 サラシアの成分サラシノールは食後の過血糖を抑制して徐々に血糖値が上昇するように働くので、 長時間少し高めの血糖値を維持し空腹感を抑えると言われています。


■高血糖対策・糖尿病予防にサラシア

血糖値の上昇を強力に抑える

高い血糖値を下げて糖尿病を改善するには、運動療法や食事療法が不可欠ですが、 それまでの習慣を急に変えることはなかなか難しく、それゆえ治療に挫折してしまう人が多いのが実情です。 そうした人にぜひ試してほしいのが、食後の血糖値の急上昇を抑え、糖尿病の予防・改善に大いに役立つサラシアです。

近年の研究の結果、サラシアの薬効の仕組みが科学的に解き明かされてきました。 中でも特筆すべきなのは、食べ物に含まれる糖の消化・吸収を適度に抑えて、血糖値の急上昇を防ぐという働きです。 私たちが食事から摂る糖質(デンプンや砂糖などの炭水化物)は、二つ以上の単糖が結合した状態(α結合という)になっていますが、 消化器官で分解されて単糖(例えばブドウ糖に近い状態)になってから、小腸で吸収され、血液へと送られます。 このように、α結合を断ち切って、糖質を単糖にするために働くのが、「α-グルコシターゼ」という酵素です。 実はサラシアには、このα-グルコシターゼの働きを阻害する作用のあることが報告されています。 その作用によって糖質が十分に分解されず、小腸から吸収されにくくなるので、食後の血糖値の急上昇が抑えられて、ゆるやかな上昇になるというわけです。 これは、サラシアに含まれる「サラシノール」「コタラノール」という成分の働きであることが明らかになっています。

さらに、サラシアが血糖値の上昇を抑える仕組みがもう一つあります。 それは、就寝中や空腹時などに血液中の糖が不足したとき、肝臓で、たんぱく質や脂肪をもとに新たに糖を作り出す「糖新生」という働きを阻害する作用です。 肝臓で糖が作られるとき、通常は細胞内にfbp1という遺伝子が発現しますが、コタラヒムブツは、肝臓の細胞に直接作用して、fbp1の発現を抑える働きをするのです。 この糖新生阻害作用は、コタラヒムブツに含まれる「マンギフェリン」という成分によるものです。 コタラヒムブツの薬効は、2002年にWHO(世界保健機関)にも認められました。 最近では、コタラヒムブツを摂取しやすく加工したサプリメントやお茶などが市販され、手軽に入手できるようになっています。

サラシア由来サラシノール摂取による血糖値の変化
サラシア由来サラシノール摂取による血糖値の変化


■メタボリック・肥満対策にサラシア

サラシアが「甘いもの」は食べなかったことにしてくれる

痩せたいけれど、甘いものをガマンできない。
運動は苦手なのに、つい食べ過ぎてしまう・・・・・。
そんな方の間で大人気なのがサラシア。
「少し食べただけですぐ太る」・・・・・その原因は「α-グルコシターゼ」
ご飯、パンなどの炭水化物や甘いものなどの糖分は、上記のように、腸管にあるα-グルコシターゼという酵素によってブドウ糖に分解されます。 ブドウ糖は小腸で効率よく吸収され、私たちのエネルギーとなり、余ったものが毎日中性脂肪として蓄えられます。 お腹のたるみや体重の増加は、このα-グルコシターゼが原因なのです。 サラシアはα-グルコシターゼの働きを抑える成分。そのため、ブドウ糖に分解されない糖分の多くは小腸で吸収されません。 つまり、糖分の吸収は最小限に抑えられ、余分な糖が体脂肪として蓄積されるのを防ぎます。

また、サラシアは「リパーゼ」の阻害を活性させます。リパーゼとは胃液に含まれている脂肪分解酵素です。 サラシアを飲むと脂肪細胞に脂肪を取り込む役割の酵素の活性を下げ、体の中に余分な脂肪を増やさないようにします。 そのためサラシアは、最近ではメタボリックシンドローム対策成分としても注目を集めています。


■その他

▼便通改善に
サラシアの摂取により、腸から吸収されるブドウ糖が減少し、分解されずに腸に残ったオリゴ糖は、腸内の善玉菌のエサになるので、 善玉菌が増えることで腸内環境が整い、便通改善に貢献します。

▼体の抗酸化に
サラシアにはシミやシワの原因とされる活性酸素と闘う強力な抗酸化成分、ポリフェノールやマンジフェリンなどが含まれています。 また、サラシアには抗酸化力を持つカテキンが豊富。癌などの病気や老化の元凶といわれる過剰な活性酸素を除去します。