名門意識を保って幕末まで続いた西南の雄藩
▼島津氏と頼朝落胤説
島津氏は、『島津国史』など島津氏の正史や『寛政重修諸家譜』など江戸幕府の公認した系図では、清和源氏流であり、初代忠久は源頼朝の落胤であるとされている。
それは、次のような内容であった。源頼朝は、伊豆国蛭ヶ小島に流謫中、比企判官能員の妹丹後局に通じたが、御台所北條政子の怒りによって、
局を遠国へ送ることとした。局はやむなく鎌倉を離れ、摂津国住吉社で産気づいた。土地の人からは、宿を貸して貰えなかった。
おりしも大雨で社殿の傍らの石の上に憩う時、狐火の中で男子を出産した。これが、島津氏初代となる忠久である。
出産の際の石は、忠久誕生石といい、今、住吉社内の稲荷神社にある。
その夜の狐火は、この神の助けであろう。そこで、これを島津稲荷と称し、以後、島津氏は稲荷神社を尊崇することとなった。
丹後局は、頼朝の計らいで忠久とともに八文字民部大輔惟宗広言に嫁した。
そのため、忠久は畠山次郎重忠を烏帽子親として元服し、彼から忠の字を貰った。
頼朝は、忠久を哀れんで、日本一の大荘園である摂関家領島津荘の地頭職を与えた。
忠久は、母を伴い島津荘の山門院すなわち現在の鹿児島県出水郡高尾野町の木牟礼城へ下向し、子孫繁栄の基礎を築いた。
以上の、初代忠久についてのストーリーは、忠久が源姓でありながらそれを公然と主張しなかったと説明するのには好都合であるが、
その島津氏に伝えられている鎌倉期の史料でも、その他の当時の資料でも、それを裏付けることはできない。
『尊卑分脈』でも、島津氏の清和源氏流、頼朝落胤説は、近世に入ってからの追記と考えられ、この説は室町時代初期頃には成立していたものではあるが、
全国で公認されるのは戦国時代以後であった。
徳川光圀の命令で水戸藩丸山可澄の編集した『諸家系図集』は、「島津氏はもと惟宗氏、忠久から戦国時代までは藤原氏を称し、
近世の家久の代に至り清和源氏を唱える」と説明している。
忠久は、惟宗姓であった。惟宗姓は秦始皇帝の後裔が秦氏として帰化したもので、朝臣姓と宿禰姓とあった。
元慶年中(877〜885)山城国の秦氏が惟宗朝臣を給わり、のち明法家となり、さらに大宰府官人等として各地に拡がり、
その一つは、摂関家筆頭である近衛家の下家司となった。忠久はその一族であったと考えられ、
近衛家により島津荘の下司等荘官職を得ており、これをもとに頼朝から同荘地頭職を得ることになったのである。
もっとも、この近衛家の恩顧を蒙っていた惟宗氏と、歌道家の惟宗広言とは無関係であり、忠久は惟宗姓であっても広言と繋がりはなかった。
忠久は、惟宗姓であったが、近衛家の本姓である藤原姓を名乗ったことがあり、以後、子孫もそれを採用したが、
強大な戦国大名となると、藤原姓と源姓を混用することとなった。
なお、平安末期以降の土着勢力説や高倉宮以仁王落胤説もあるが、いずれも根拠は薄弱である。
▼下剋上と島津氏再興
島津氏は、鎌倉期の薩摩守護から、南北朝期の薩摩、大隅守護を経て、室町期に入り南九州の薩摩・大隅・日向三ヵ国の守護大名へと発展した。
しかるに、文明十六年(1484)に島津一族で日向飫肥を領した新納忠続と、島津の分家で薩摩伊作を本貫地とし、
当時、日向櫛間を領した久逸とが抗争し、明応三年(1494)に大隅高山城の肝付兼久が、島津一族の新納忠武らと日向梅北城を攻めるなど、
島津氏の、守護領国は下剋上の様相を示し始める。
島津氏11代忠昌は、永正五年(1508)に、新納氏、肝付氏への恨みを込め、西行の歌を唱えつつ憤死した。
一族や国衆の反抗に直面し、このような行動しかとれないようでは、島津氏の領国支配は覚束ない。
忠昌の跡を継いだ子の忠治も、長く島津氏の家臣であった国衆で、島津氏の譜代の歴代の居城であった鹿児島清水城のすぐ北に接する吉田院の領主で、
吉田松尾城主の吉田位清がその居城で反旗を翻したので、永正十二年、松尾城を攻めていたが、その途中吉田で没する始末であった。
忠治のあとは、弟の忠隆が継いだが四年で没してしまい、さらに弟の勝久が跡を継いだが、島津氏の守護領国制は、この頃ほぼ崩壊していた。
すでに明応年中(1492〜1501)以後、島津氏の本貫である薩摩国でも、出水亀ヶ城を中心に勢力を拡大した分家の島津薩州家の実久、
伊作亀丸城による分家伊作家の忠良、加世田の別府城を中心とする分家相州家の運久がそれぞれ所領を分割しており、
入来院の清色城から出て川内の永利城へ本拠を移して大きな勢力をもっていた入来院氏ら国衆も各地で所領支配を強めていった。
大永年中(1521〜28)になると薩州家の実久と、伊作家の忠良とは、14代勝久を圧倒してしまう。
実久は、姉を勝久の室とし、勝久に取って代わろうとしていたし、伊作家から出て相州家を併せていた忠良は、
その子貴久を島津本家の後継者にしようとしていた。
鹿児島周辺を影響下に置いていた実久に手を焼いていた勝久は、大永六年(1526)、貴久を後継者とし守護職を伝え、
貴久の後見人である忠良と所領を交換したとされている。この時期、すでに島津本家の勝久は名目のみで、
薩摩国の実権は、実久と忠良の手にあったわけであり、その名目である守護職も勝久から貴久へ移ってしまったのである。
このため、天文二年(1533)から実久と忠良との島津本家の家督をめぐる正面衝突が始まることとなった。
まず忠良方が、実久方桑波田孫六の日置南郷城を攻めた。この攻略は孫六が狩りに出たあと、猟師の偽装をした軍勢を送り、
孫六の居城と思わせ落城させたもので、この情報は僧了公よりもたらされた。忠良は、権謀術数を用い奇襲で勝利したのであった。
続いて、日置城、伊集院一宇治城、大田原塁、石谷城と中薩の実久勢を追い、これを所領とした。
さらに天文八年加世田別府城、谷山苦幸城、川辺平山城と一気に南薩の実久勢を一掃し、市来平城を攻略した。
このようにして、忠良は貴久ら一族と伊作衆による小勢でスタートし、農民を組織する新編成の軍勢で、実久方に勝利し、
薩摩半島の所領を確保し、これを基盤として、ついに天文十九年、貴久は鹿児島の地に新たに内城を築いて入った。
内城は、島津本家の伝統を受け継ぐ意味と、大隅へ向かう交通上の要所を押さえた領国経営への意思とを結集したものであった。
ここに、忠良の跡を継いで、36歳の貴久が分家から出て島津本家の家督を継ぐこととなり、名実ともに島津氏15代となったのである。
天文二十一年、貴久に従五位下、修理大夫が与えられた。これは、島津氏では久しくみられなかった叙位任官であり、
彼が島津氏の後継者として公的に認められたことを示している。
以上の大永年中から天文十九年までの過程は、忠良、貴久方が下剋上の流れに乗って島津本家を再興させたものであり、
島津氏が戦国大名として領国を再統一する基盤を作り上げたものであった。
▼南九州の平定
貴久は、内城を本拠とし、大隅・日向へ支配圏の拡大を図った。まず薩摩境の大隅蒲生龍ヶ城の蒲生氏と対決した。
この蒲生攻めは、当時の貴久には大事業で、天文二十三年から弘治三年(1557)までかかり、15代貴久を総大将に、
隠居した父忠良62歳と子息義久21歳、同義弘19歳の戦国島津氏四代全員が参画した。
引き続いて大隅半島の雄肝付氏との戦いへと体制を固めていき、永禄四年(1561)には、島津方と肝付方とが大隅福山の廻城でぶつかった。
貴久は、義久と弟の忠将とともに肝付兼続と戦って勝利したが、忠将を失った。
これ以後、天正二年(1574)に肝付兼亮が島津義久に服するまで合戦が繰り返された。
この間、野村氏と結んだ日向の伊東氏も戦国大名として成長してきたため、義弘はもっぱら伊東氏と戦った。
初め日向飫肥の確保に努めたが、永禄十一年 、飫肥城を伊東氏に渡した頃からは、三山、飯野、栗野の確保を巡って争うことになった。
伊東氏、相良氏と結んだ大隅馬越の菱刈氏との戦いは、義久が永禄十二年大口城を落としたことでようやく終わり、
この結果、北薩の雄入来院氏らは元亀元年(1570)島津氏に服した。ここに戦国島津氏はやっとのことで薩摩一国を領することとなった。
一方、衝突の続いていた伊東氏と島津氏の関係は、元亀三年木崎原合戦で義弘が伊東氏の大軍を全滅したことで、ついに終止符がうたれ、
天正五年、伊東氏は大友氏を頼って米良山へ逃れた。
かくして、大隅と南日向を領国とした島津氏は、南九州の戦国大名として薩摩・大隅・日向を平定することとなったのである。
島津義久・義弘は、領国を回復すると、すぐ日向北部、肥後へと勢力を伸ばし、九州の制覇を目指した。
まず、天正六年、大友勢を耳川合戦で破り、天正九年には肥後水俣城に相良義陽を破り、天正十二年には、島原半島へ出て、
島原合戦で龍造寺隆信を斬り、肥前を略し、翌年には筑後を攻略し始めた。
そして天正十四年より豊後大友攻めを開始、一気に府内の大友義統を破ったが、翌年、日向根白城で島津方は秀吉方羽柴秀長に完敗し、
これ以降、戦国大名島津氏は、統一政権に組み込まれることとなった。
島津氏は、薩摩・大隅・日向の平定を終えた天正五年頃には、同氏の系譜が頼朝以来のものであるという源氏の名門との意識も確立していた。
そのため、天正十四年、島津氏が秀吉に従わなかった理由は、名門島津氏は、由緒のない秀吉風情に関わり合う必要はない、というものであった。
島津氏が、秀吉に敗れたのは、この名門意識のみが原因ではないが、秀吉の大軍と合戦による対決を予期しつつも、
島津氏が自家の出自に誇りを持ち、名門意識にとらわれていたことは注目に値するところである。
島津氏は、秀吉より旧領を安堵され、すぐ文禄・慶長の役に従い、さらに関ヶ原の合戦で義弘は西軍に属し家康に対立したが、
慶長七年(1602)、家久が家康に謝罪し、本領を安堵され、近世大名となった。同年、家久は鶴丸城を築き本城とし、島津藩となった。
以後、外様の西国雄藩として幕末まで八十万石を維持した。
|