奥羽の覇者を目指して着々と版図を拡げる!
▼南北朝の動乱と伊達氏
伊達氏の本姓は藤原氏で、遠祖は大織冠藤原鎌足に発する。鎌足の曾孫魚名の、さらに玄孫中納言山蔭が伊達氏の流祖で、
山蔭の子孫、待賢明院非蔵人光隆の第二子が始祖朝宗である。
朝宗は文治五年(1189)源頼朝の奥州征伐に四人の子供を従軍させ、阿津賀志山(福島県伊達郡)の戦いに大功あり、
恩賞として伊達郡を与えられ「伊達」を称した。朝宗の本領は常陸国真壁郡伊佐荘中村(現、茨城県下館市中村)にあったので、
それまではは「伊佐」または「中村」を名乗ったという。
朝宗の長男為宗は常陸の本領をそのまま受け継ぎ、二男宗村が恩領の伊達郡を受け継いで伊達氏の二代となった。
初代朝宗、二代宗村の時代の本拠は高子岡城(福島県伊達郡保原町)で、三代義広の代に伊達郡桑折の粟野大館に移住し、亀岡八幡宮をも城辺に遷座した。
最近の調査では「粟野大舘」とは「梁川城」か「梁川大舘」(ともに福島県梁川町)のことではないかとされる。
のちの福島県に領地を持つ関東武者たちが、鎌倉時代の末期までは、奥州の地は地頭代任せだったのに対し、
伊達氏はいち早く家督が一族を率いて移動し、領国経営に専念しているところに特色が見られる。
世系は初代朝宗、正治元年(1196)に没、二代宗村。三代義広、康元元年(1256)に没。四代政依、正安三年(1301)に没。
五代宗綱、文保元年(1317)に没。六代基宗と続き、七代行宗の時代に入る。
時あたかも南北朝時代に入り、奥州南朝方の武将として葛西氏、南部氏が台頭するが、七代伊達行宗は建武の中興に当たり、
白河の結城氏とともに式評定衆に名を連ねている。延元二年(建武四年、1337)国府落城後、国司北畠顕家を領内の天嶮、霊山城(福島県伊達郡霊山町)に迎え、
東北南党の拠点として献身する。伊達氏東北の歴史は、この行宗から歴史時代に入るといってもよい。
顕家戦死後、行宗は北畠親房に従って常陸の旧地、伊佐城に住し、これを固守したが、興国五年(康永三年、1344)十一月、
高師冬が来襲し、敗れた行宗は陸奥に逃れ、正平三年(文和二年、1353)に至り最後の南朝拠点、宇津峰城(福島県須賀川市)が陥落し、
伊達氏はこれと前後して北党(武家方)に転じた。宗遠はそのころから武威を増し、康暦二年(天授六年、1380)米沢の長井氏を討って
長井荘(現、山形県置賜郡)を攻め、さらに翌年、亘理郡の武石行胤を攻め破り、大崎二郡、信夫・苅田、柴田三郡、井具荘を手中にした。
後年、足利将軍に服属、鎌倉公方の支配を退け、京都の将軍と結びつく政策をとった。
宗遠は至徳二年(元中二年、1385)に没した。
▼将軍か鎌倉公方か
九代政宗(先代)は東北武将の随一に数えられた。明徳二年(元中八年、1391)大崎詮持が畠山国詮の加美・黒川郡の所領を押領したのを
葛西陸奥守とともに停止したと「伊達正統世次考」に見える。探題大崎氏に対する調停役だから、すでにそれを上回る”探題権”を行使していたのである。
応永六年(1398)笹川館(福島県須賀川市)に足利満直が、稲村館(福島県郡山市)に足利満貞が下向し、奥羽の地の関東支配策を強化した。
二人の兄弟が下向にあたって、鎌倉の御台所(足利氏満夫人)が「いだてを父と頼み、しらかわ(白河のこと)を母と頼む」とわが子を諭したという。
その「いだて」は九代政宗を意味する。しかしのちに稲村公方と政宗は確執し、政宗は赤館城(福島県伊達郡桑折町)に反旗を翻した。
鎌倉公方より討伐の命を受けた上杉氏憲軍との間に死闘を繰り返した政宗は、応永九年九月敗れて会津に逃れた。
『臥雲日件録』には「関東公方十六万騎、十七万騎、さらに十八万騎と三度も伊達を征伐したがこれを平定できなかった」と、
頑強な伊達軍の抵抗ぶりを記録している。政宗は文武兼備の勇将で、隣邑の大名は競って誼を通じ、亘理、黒川、宇多、名取、宮城の諸郡、
桃生郡深谷、志田郡松山方面の豪族は傘下に伏した。政宗は応永十二年に没。
十代氏宗(応永十九年没)の跡を継いだ十一代持宗も英傑であった。応永二十年持宗は父祖の志を受け稲村公方らに反抗し、
大仏城(福島市、のちの福島城)に兵を挙げ、脇屋義治(新田義貞の弟脇屋義助の子)を擁して立て籠もった。
討伐に立った稲村・笹川両公方が敗れたので、鎌倉公方持氏は二本松城主畠山国詮に八千の兵を授け攻撃させたが、大仏城は容易に抜けず、
半年を越える兵糧攻めすえ、同年十二月ようやく落城に追い込んだ。持宗は一時会津に亡命している。
世は「禅秀の乱」から「永享の乱」へと連鎖し、稲村公方満貞は鎌倉公方持氏とともに自殺、笹川公方満直も畠山管領らに弑逆され、
奥羽支庁である両御所はもとより、関東府自体も全く崩壊するという新局面を迎える。
その戦国大乱に乗じて持宗は失地を回復し、奥羽中南部における伊達氏の地位を確立する。
持宗は二度も上洛し、寛正三年(1462)十月の上洛にあたっては将軍義政に謁し、黄金三万疋を献上したという。
寛正五年、二度目の上洛の際、京都相国寺の瑞渓周鳳が書き留めた『臥雲日件録』には「奥州の伊達氏は三十六郡を攻め取ってこれを所領としている。
むかし奥州には三千騎の兵擁するを武家が七人おり、伊達もその一人であったが、今は伊達一人で七千騎を擁するまでになった」と書いている。
持宗は文明元年(1469)に没。
十二代成宗は奥州探題に補任されたとする記録(『仙台叢書』)がある。成宗は父に倣い上洛し、二度目の上洛日記(「伊達文書」)に
文明十五年十月から一ヶ月余の滞在費が書き上げられていて、進物の合計は太刀二十三振、馬九十五頭、砂金三百八十両、銭五万七千疋にのぼったとある。
伊達氏の武威はこの時代から奥羽随一として知られ、長享二年(1488)に大崎領に内乱が起こり、大崎義兼が伊達領内に出奔した際、
成宗はこれを護衛して帰還させている。成宗の没年不詳。
|