家 紋 | ||||
出 自 | 清和源氏義光流武田氏族 | |||
氏 祖 | 浅利義成 | |||
派 生 姓 氏 |
浅利氏は、甲斐源氏の庶流浅利義成が甲斐国青島荘浅利郷(山梨県西八代郡豊富村)に居住し、浅利氏を称したことに始まる。 浅利氏は浅利郷を本貫の地とするが、文治5年(1189)の奥州合戦ののち、浅利遠義は源頼朝から陸奥国比内地方の地頭職を宛われた。 浅利氏が比内地方に土着し時期は明らかではないが、鎌倉後期には浅利氏の庶流が比内に移住していたと思われる。 建武元年(1334)、北畠顕家は南部師行に鹿角・比内を給付したのに対して、当初南朝方であった浅利氏は、 翌2年の足利尊氏の反乱に際して北朝方に与し、建武3年・4年に南朝方の南部氏が支配する鹿角の諸城を曽我氏とともに攻撃している。 南北朝期の浅利氏は甲斐国浅利郡と比内郡を所領としていたという。 戦国初期、浅利氏嫡流で朝頼の子則頼が甲斐国から移住した。 この時期は、永正15年(1518)と天文年間の二説があるが、当初赤利又に居住し、ついで独鈷城を築いたと伝えられ、比内地方の支配権を確立した。 しかし、則頼の跡を継いだ則祐は、永禄5年(1562)安東愛季との抗争が原因で長岡城で自害しその弟勝頼が安東氏被官として比内の領主となった。 勝頼は天正年間に入ると独立を図り、秋田氏との間に抗争を起こし、天正11年(1583)秋田愛季に謀殺された。 勝頼の子頼平は津軽為信のもとに逃れ、同18年旧領を回復したが、やがて秋田氏と争いを起こし、慶長3年(1598)大坂城での裁定中に急死し、浅利氏は断絶した。 |
浅利氏略系図 |
源 | 武田 | 浅利 | |||||||||||||||||
経基 | -- | 満仲 | -- | 頼信 | -- | 頼義 | -- | 義光 | -- | 義清 | -- | 清光 | -- | 義成 | -- | 知義 | -- | 義国 | - - - |
(則章) | (貞義) | (頼治) | ||||||||
朝頼 | -- | 則頼 | -- | 頼清 | -- | 清長 | ||||
| | | | L | 重清 | |||||||
| | |- | 則祐 | -- | 則治 | ||||||
| | | | (義正) | (近義) | (広治) | ||||||
| | L | 勝頼 | -- | 頼平 | -- | 頼治 | -- | 広友 | ||
| | | | L | 広近 | |||||||
| | L | 頼広 | -- | 広行 | ||||||
|- | 頼重 | -- | 頼広 | |||||||
|- | 正頼 | |||||||||
L | 定頼 | -- | 定友 |
武田氏族 |