今川氏族系図

 

出   自       足利氏族吉良氏流
始   祖       今川国氏
派生姓氏       今川・関口・入野・新野・木田・大木・蒲原・垂木・瀬名・名和・
尾張・小鹿・品川・西尾・万里小路・長沢・尾崎・
遠江今川氏

 

今川氏流略系図
  足利 吉良
義家 -- 義国 -- 義康 -- 義兼 -- 義氏 -- 長氏 -- 満氏 (→三河吉良)
  |   L 国氏 (→今川)
  L 義継 (武蔵吉良)
今川  
国氏 -- 基氏 -- 頼国 -- 頼貞
  |   |   L 頼兼
  |   |- 頼周
  |   |- 範満
  |   |- 頼基
  |   | 1   2
  |   L 範国 -- 範氏 -- 氏家
  | |   | 3   4
  | |   L 泰範 -- 範政 -- 範豊
  | | |   | 5   6   7   8
  | | |   |- 範忠 -- 義忠 -- 氏親 -- 氏輝
  | | |   |   |   |   |- 彦五郎
  | | |- 泰国 |   |- 範勝 |   |- 玄広恵探
  | | L 範信 |- 範満 L 範慶 L 心範 |- 良奘
  | | | | 9   10
  | | | |- 義元 -- 氏真 -- 範以 -- 範英(直房) ⇒(直房)
  | | | |   |   | 品川
  | | | L 氏豊 L 長得 L 高久
  | | | 小鹿
  | | L 範慶 -- 範頼 -- 範満
  | | 瀬名
  | |- 貞世 -- 貞臣 -- 貞相 -- 範将 -- 貞延 -- 貞基 -- 氏延 (→遠江今川氏)
  | | 蒲原
  | |- 氏兼
  | | 垂木
  | L 仲秋
  | 関口
  |- 常氏
  | 入野
  |- 俊氏
  | 木田
  L 政氏

 

直房 -- 氏堯 -- 氏睦 -- 範高 -- 範主 -- 範彦 -- 義泰 -- 義彰 -- 義用 -- 義順 -- 範叙

 

 

八幡太郎義家の血を引く名門の栄光と没落

今川氏は足利一門

八幡太郎義家の孫にあたる義康が足利を名乗り、その子義兼は源頼朝の挙兵以来、奥州征伐などに軍功を挙げ、鎌倉幕府の有力御家人の一人となっていったが、 その義兼の子義氏の長男が長氏で、これが吉良氏の祖となっている。そして吉良長氏の二男国氏がはじめて今川を名乗るのである。 与えられた所領および居館地が三河国幡豆郡今川荘(現愛知県西尾市今川町)だったからで、土地の名を取って苗字の地とした。 現在、苗字の地である今川町には「今川発祥跡地」と書かれた石碑があるだけである。

国氏には男子四人あり、長男が基氏で、これが今川氏を継ぎ、二男常氏が関口氏を名乗り、三男俊氏が入野氏を名乗り、四男政氏が木田氏を名乗っている。

基氏に五人の男子があった。長男が頼国、二男が頼周、三男が範満、四男が出家して法圻(仏満禅師)といい、五男が範国である。 この基氏の五人の子のうち、何と三人までが建武二年(1335)の中先代の乱で討死しているのである。 特に、中先代の乱における最大の激戦であった相模川の戦いにおける頼国の働きは目覚ましいものがあり、あとで頼国の死骸を引き上げた時、 矢が二十本も刺さっていたという凄まじい戦死であった。
足利尊氏は、頼国・頼周・範満の戦死をいたみ、また、末弟範国が美濃青野ヶ原において戦功を挙げたことを賞し、駿河・遠江二ヵ国の守護に補任した。 これは、今川氏が一族挙げて足利尊氏のために戦い、多くの犠牲を出した論功行賞という性格を持つものであった。 したがって、ふつうには、この範国をもって駿河今川氏の初代に数えているのである。

さて、佐藤進一氏の『室町幕府守護制度の研究』(上)によると、範国の遠江守護として在籍が明らかにされる期間は三期に分かれ、 まず建武三年(1336)正月から暦応元年(1338)正月までの時期、次いで、観応三年(1352)八月から貞治四年(1365)二月までの時期、 最後が康暦元年(1379)十二月から至徳元年(1384)五月までの時期ということになる。
なお、駿河の方は、初め石塔義房が守護であったが、建武五年正月ころには、すでに範国に代わっていたと考えられている。 範国は、のち幕府の引付頭人という要職に就いており、足利尊氏から最も信頼を得ていた足利一門の武将の一人といいてもよい存在であったことがわかる。

二代範氏は、丈和元年(1352)遠江守護になっていた形跡があるが、すぐ翌丈和二年(1353)から貞治四年(1365)まで駿河守護の職にあった。 これはちょうど、父範国の駿河守護職をそのまま譲り受けた形となる。また、範国にとってみれば、駿河守護職を子範氏に譲った代わりとして 遠江守護職を得た形になる。
範氏は観応の擾乱に際し、手越河原の戦い、さつた峠の戦いなど、駿河が戦場となった戦いで戦功を挙げ、尊氏方勝利に貢献したが、 貞治四年四月晦日に、父範国に先だって死んでしまった。そしてその跡を範氏の嫡男氏家が相続するわけであるが、氏家は家督を譲られてまもなく死んでしまい、 結局、今川家の家督は氏家の弟で、当時、鎌倉の建長寺に入り、喝食となっていた範氏次男が還俗して泰範を名乗り、それが継ぐことになったのである。
今川氏三代泰範の駿河守護補任は、貞治六年(1367)四月以降、応安二年(1369)五月以前で、その後、遠江守護を兼ねているときもあり、 応永の乱などで戦功を挙げ、三代将軍足利義満の信頼を得ていったことがうかがわれる。 泰範の死は応永十六年(1409)九月二十六日といわれている。さて、今川四代の家督を継いだのが範政で、この時はスムースに相続がなされている。
このころになると、幕府と鎌倉府の対立は、より一触即発の度を加え、その分だけ、駿河守護である今川氏への幕府の期待度も高まっていった。 つまり、今川氏は幕府から鎌倉府監視、押さえとしての特殊任務を課されていたのである。 そうした駿河守護としての特殊任務の初めが範政の代に起きた上杉禅秀の乱であった。 さらに、将軍義教が鎌倉公方足利持氏威嚇のため駿河まで下ってくる、いわゆる「富士遊覧」に際しても範政は最大限の接待をしているのである。
なお範政は、文化史としても特筆される人物で、『源氏物語』の書写・校合に業績を残し、和歌にもみるべきものを多く残し、 文化人大名の一人であった点は、のちの今川氏と文化の関りで注目しておいてよい点と思われる。

引き続く家督相続争い

ところが、この範政の晩年に、相続問題で一悶着もちあがったのである。 範政が嫡男彦五郎にではなく、末子千代秋丸に家督を譲りたいと言い出したからで、これに三管領の一家である細川持之、四職家の一家である山名時煕らの 思惑が複雑に絡み合い、内訌へと発展してしまったのである。 将軍義教は、末子千代秋丸の母が扇谷上杉氏定の女という関係から、千代秋丸が今川家の当主になれば、今川氏そのものが関東方になってしまうのではないかと恐れ、 幕府の尖兵としての役割を今川氏に保たせようとすれば、何としても千代秋丸にだけは家督を渡せないという考えであった。 その後、いろいろな動きがみられたが、結局は嫡男彦五郎に落ち着き、範忠と名乗ることになった。これが、今川氏五代目である。
しかし、範忠が家督の座に就いても、内訌の余波でしばらくは大揺れに揺れることになった。 新守護範忠は永享五年(1433)七月十一日に駿府館に入り国政を取り始めたが、それから日が余りたっていない七月二十日、 三浦・進藤・狩野・富士・興津氏といった国人領主が、新守護範忠の駿河入部に反対して反乱を起こし始めたのである。
それに対し、岡部・朝比奈・矢部氏といった範忠支持派が防戦をし、やっと九月三日に至って反範忠派の中心人物の一人狩野氏の居城湯島城が落とされ、 国内の反乱は鎮定されていった。その後、範忠は永享十年から翌十一年かけての永享の乱において、幕府の命を受けて鎌倉に攻め込み、 鎌倉公方足利持氏を自殺に追い込むという戦功を挙げ、その後の結城合戦にも戦功を挙げ、 『今川家略記』によれば、範忠はそれらの軍功により「副将軍」に補されたという。 もっとも、この副将軍というのは、幕府の正式な官職というわけではないことはいうまでもない。 没年については、寛正二年(1461)説、寛正三年説がある。

範忠の跡を継いだのが六代義忠で、この義忠の時代はまさに応仁の乱にあたっていた。 義忠は乱の勃発とともに兵を率いて上洛したが、東軍に身を投じた。 これは、当時、隣国遠江の守護が斯波氏で、斯波氏は西軍に属していたため、遠江守護職を回復したいと考えていた義忠は同じ西軍には属さず、 東軍に属したものであろう。
東軍細川勝元方についた義忠は、勝元から駿河にもどり、遠江を攪乱するようにとの命を受け、遠江東部の国人領主との戦いを始めたのである。 ところが、その最中の文明八年(1476)四月、遠江の塩買坂というところで、義忠は横地・勝間田の残党に襲われ殺されてしまった。
義忠が塩買坂で流れ矢にあたってあえない最期をとげたとき、義忠の嫡子龍王丸まだ六歳であった。 今川氏にしてみれば、駿河を固め、さらに遠江をも自己の領国に併呑してしまおうという矢先の出来事であっただけに、 今川家中に与えたショックは大きく、跡継ぎがまだ六歳の幼児ということがさらにそれに輪をかける結果となった。 『今川記』に、「今川一門、瀬名・関口・新野・入野・なこや・かの家の老臣三浦・両朝比奈・蒲原・由比の人々二つに分かれて、 不快に成って巳に合戦に及ぶ、是主人御幼少の間、私の威を高して争いける故也」とあるような、 家中二つに分かれての内訌となってしまったのである。
この抗争は、龍王丸の叔父、龍王丸の母北川殿の兄にあたる伊勢新九郎(北條早雲)の仲介により、 龍王丸が成人するまで一族の小鹿範満が家督を代行するという線で妥協が成立したのである。
しかし、反龍王丸派の支援を受けていた小鹿範満は、一度、代行とはいえ守護の座に座ると、それを返すのが嫌になり、 龍王丸が十五歳になっても、十六歳になっても家督代行の座から降りようとはしなかった。 それをみた伊勢新九郎は、当時、自らは幕府の申次衆の一員として京都にあったが、長享元年、手兵を率いて駿府館の小鹿範満を急襲して殺し、 龍王丸の手に家督を奪い返したのである。この龍王丸が元服して氏親を名乗り、今川氏七代の当主となった。

戦国大名今川氏四代

この七代氏親のときに今川氏は守護大名から戦国大名に転化したと考えられる。 その指標は二つあり、一つは、この氏親のときにはじめて検地を行っていることで、検地施行は明確な形で荘園制の否定を意味している。 もう一つは、晩年であるが、大永六年(1526)に分国法としての「仮名目録」を制定している点である。 分国法、すなわち、戦国家法を領内に公布したことは、幕府法を持つ室町幕府からは自立したことを内外に宣言したものであり、 この二つの特徴的な出来事が氏親の代にみえるわけで、氏親段階から戦国大名になったと考えられるのである。
氏親が没したとき、子の氏輝 はわずか十四歳であったが、氏親夫人寿桂尼が補佐し、一応、今川氏は安泰であった。 すでに氏親段階に、伊勢新九郎の援助を得て三河方面にまで進んでおり、氏輝は、父氏親の敷いた路線を継承すればよかったのである。 もっとも、それだけでなく、氏輝は独自な施策を行い、馬周り衆の訓練や、商業振興などにみるべきものがあった。
氏輝が天文五年(1536)、二十四歳の若さで死んだあと、その弟の玄広恵探と、さらにその弟梅岳承芳が家督争いを行い、 結局、梅岳承芳が勝ち、これが八代の当主義元となった。義元は「仮名目録追加」を制定し、また、武田信玄、北條氏康らと同盟を結び、 三河、さらに尾張にまで進出していったが、ついに永禄三年(1560)五月十九日、尾張桶狭間で織田信長に殺され、今川氏は衰退し始めた。
その後、氏真は家康の援助を受け、京都で生活したりしていたが、孫の直房のとき高家に任ぜられ、 氏堯・氏睦・範高・範主・範彦・義泰・義彰・義用・義順・範叙と相続して明治維新を迎えている。 この範叙に男子がなく、今川氏はそこで断絶してしまった。


 

源義家後裔諸氏族   足利氏族