今川氏流略系図 |
足利 | 吉良 | |||||||||||||||
義家 | -- | 義国 | -- | 義康 | -- | 義兼 | -- | 義氏 | -- | 長氏 | -- | 満氏 | (→三河吉良) | |||
| | L | 国氏 | (→今川) | |||||||||||||
L | 義継 | (武蔵吉良) |
今川 | |||||||||||||||||||||||||
国氏 | -- | 基氏 | -- | 頼国 | -- | 頼貞 | |||||||||||||||||||
| | | | L | 頼兼 | ||||||||||||||||||||||
| | |- | 頼周 | |||||||||||||||||||||||
| | |- | 範満 | |||||||||||||||||||||||
| | |- | 頼基 | |||||||||||||||||||||||
| | | | 1 | 2 | ||||||||||||||||||||||
| | L | 範国 | -- | 範氏 | -- | 氏家 | |||||||||||||||||||
| | | | | | 3 | 4 | |||||||||||||||||||||
| | | | L | 泰範 | -- | 範政 | -- | 範豊 | ||||||||||||||||||
| | | | | | | | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||||||||||||
| | | | | | |- | 範忠 | -- | 義忠 | -- | 氏親 | -- | 氏輝 | |||||||||||||||
| | | | | | | | | | | | |- | 彦五郎 | ||||||||||||||||||
| | | | |- | 泰国 | | | |- | 範勝 | | | |- | 玄広恵探 | ||||||||||||||||
| | | | L | 範信 | |- | 範満 | L | 範慶 | L | 心範 | |- | 良奘 | ||||||||||||||
| | | | | | | | 9 | 10 | ||||||||||||||||||||
| | | | | | |- | 義元 | -- | 氏真 | -- | 範以 | -- | 範英(直房) | ⇒(直房) | ||||||||||||||
| | | | | | | | | | | | 品川 | |||||||||||||||||||
| | | | | | L | 氏豊 | L | 長得 | L | 高久 | |||||||||||||||||
| | | | | | 小鹿 | ||||||||||||||||||||||
| | | | L | 範慶 | -- | 範頼 | -- | 範満 | ||||||||||||||||||
| | | | 瀬名 | |||||||||||||||||||||||
| | |- | 貞世 | -- | 貞臣 | -- | 貞相 | -- | 範将 | -- | 貞延 | -- | 貞基 | -- | 氏延 | (→遠江今川氏) | ||||||||||
| | | | 蒲原 | |||||||||||||||||||||||
| | |- | 氏兼 | |||||||||||||||||||||||
| | | | 垂木 | |||||||||||||||||||||||
| | L | 仲秋 | |||||||||||||||||||||||
| | 関口 | ||||||||||||||||||||||||
|- | 常氏 | ||||||||||||||||||||||||
| | 入野 | ||||||||||||||||||||||||
|- | 俊氏 | ||||||||||||||||||||||||
| | 木田 | ||||||||||||||||||||||||
L | 政氏 |
直房 | -- | 氏堯 | -- | 氏睦 | -- | 範高 | -- | 範主 | -- | 範彦 | -- | 義泰 | -- | 義彰 | -- | 義用 | -- | 義順 | -- | 範叙 |
八幡太郎義家の血を引く名門の栄光と没落今川氏は足利一門八幡太郎義家の孫にあたる義康が足利を名乗り、その子義兼は源頼朝の挙兵以来、奥州征伐などに軍功を挙げ、鎌倉幕府の有力御家人の一人となっていったが、 その義兼の子義氏の長男が長氏で、これが吉良氏の祖となっている。そして吉良長氏の二男国氏がはじめて今川を名乗るのである。 与えられた所領および居館地が三河国幡豆郡今川荘(現愛知県西尾市今川町)だったからで、土地の名を取って苗字の地とした。 現在、苗字の地である今川町には「今川発祥跡地」と書かれた石碑があるだけである。 国氏には男子四人あり、長男が基氏で、これが今川氏を継ぎ、二男常氏が関口氏を名乗り、三男俊氏が入野氏を名乗り、四男政氏が木田氏を名乗っている。
基氏に五人の男子があった。長男が頼国、二男が頼周、三男が範満、四男が出家して法圻(仏満禅師)といい、五男が範国である。
この基氏の五人の子のうち、何と三人までが建武二年(1335)の中先代の乱で討死しているのである。
特に、中先代の乱における最大の激戦であった相模川の戦いにおける頼国の働きは目覚ましいものがあり、あとで頼国の死骸を引き上げた時、
矢が二十本も刺さっていたという凄まじい戦死であった。
さて、佐藤進一氏の『室町幕府守護制度の研究』(上)によると、範国の遠江守護として在籍が明らかにされる期間は三期に分かれ、
まず建武三年(1336)正月から暦応元年(1338)正月までの時期、次いで、観応三年(1352)八月から貞治四年(1365)二月までの時期、
最後が康暦元年(1379)十二月から至徳元年(1384)五月までの時期ということになる。
二代範氏は、丈和元年(1352)遠江守護になっていた形跡があるが、すぐ翌丈和二年(1353)から貞治四年(1365)まで駿河守護の職にあった。
これはちょうど、父範国の駿河守護職をそのまま譲り受けた形となる。また、範国にとってみれば、駿河守護職を子範氏に譲った代わりとして
遠江守護職を得た形になる。 引き続く家督相続争い
ところが、この範政の晩年に、相続問題で一悶着もちあがったのである。
範政が嫡男彦五郎にではなく、末子千代秋丸に家督を譲りたいと言い出したからで、これに三管領の一家である細川持之、四職家の一家である山名時煕らの
思惑が複雑に絡み合い、内訌へと発展してしまったのである。
将軍義教は、末子千代秋丸の母が扇谷上杉氏定の女という関係から、千代秋丸が今川家の当主になれば、今川氏そのものが関東方になってしまうのではないかと恐れ、
幕府の尖兵としての役割を今川氏に保たせようとすれば、何としても千代秋丸にだけは家督を渡せないという考えであった。
その後、いろいろな動きがみられたが、結局は嫡男彦五郎に落ち着き、範忠と名乗ることになった。これが、今川氏五代目である。
範忠の跡を継いだのが六代義忠で、この義忠の時代はまさに応仁の乱にあたっていた。
義忠は乱の勃発とともに兵を率いて上洛したが、東軍に身を投じた。
これは、当時、隣国遠江の守護が斯波氏で、斯波氏は西軍に属していたため、遠江守護職を回復したいと考えていた義忠は同じ西軍には属さず、
東軍に属したものであろう。
戦国大名今川氏四代
この七代氏親のときに今川氏は守護大名から戦国大名に転化したと考えられる。
その指標は二つあり、一つは、この氏親のときにはじめて検地を行っていることで、検地施行は明確な形で荘園制の否定を意味している。
もう一つは、晩年であるが、大永六年(1526)に分国法としての「仮名目録」を制定している点である。
分国法、すなわち、戦国家法を領内に公布したことは、幕府法を持つ室町幕府からは自立したことを内外に宣言したものであり、
この二つの特徴的な出来事が氏親の代にみえるわけで、氏親段階から戦国大名になったと考えられるのである。
|
源義家後裔諸氏族 | 足利氏族 |
![]() |