(清和源氏)源頼平流系図

 

出   自       清和源氏源満仲
氏   祖       源頼平
派生姓氏       柏原・荒雑色・雑色・太田・檜坂

 

 
【系譜】
多田満仲の四男頼平は、頼光の同母弟である。そのこともあって、のち、頼光の准養子となった。 だから、この系統は頼光系としばしば混同される。 治部丞・大蔵権大輔・武蔵守などを歴任したほかは、あまり顕著な事績はない。 極位も従五位上と、あまり高いものではなかった。 兄頼光と同様に、宮廷武家として摂関家に仕えたが、そのような側面でも、取り立てて見るべきほどのことはなかった。 頼平自身が近江国に本拠を置いているが、子孫も近江国を出ることはあまりなかった。 結局は、地方武士の一家系になってしまったのである。

近江国での本拠は、柏原荘・太田荘の二荘である。いずれも交通の要衝付近に位置していたのだから、その気になれば、何かができた可能性もあったろうと思われる。 しかし、頼平は摂関家に忠実な一被官であり、兄頼光に対しても忠実な弟であるというだけの生涯を送った。 嫡男頼盛のとき、皇后宮少進・大蔵権大輔を経て伊豆守に任ぜられ、早くに従五位下にまで昇ったので、一時はその将来が嘱望されそうであった。 しかし、彼の昇進もそれまでであった。彼の上り詰めた極位の従五位下は、父の極位よりも一段も下位にあった。 その子盛実は剛勇の士であった。蔵人の雑色に任じられたので、世人はこれを「荒雑色」と呼んだ。 これが、この系統の苗字ともなった。 しかし、盛実は柏原荘にちなんで、柏原右兵衛と称していた。右兵衛尉にも任じられていたからである。 こうして、盛実の「柏原」の苗字も、子孫に受け継がれることになる。

この盛実の孫の代で大きく三流に分かれる。次男盛房の柏原流、三男家盛の太田流、流祖頼平の次男忠季の檜坂流である。 ちなみに、長男頼経の系統は、その子家成の代で断絶している。事情は不明である。 頼平流の嫡流は、こうして次男盛房の流れということになったが、盛房自身が近江国で何者かに殺されたこともあって振るわず、 結局、この系統の嫡流の座には三男家盛の末裔がついた。 この系統からは、安芸守、皇后宮侍長、民部丞、蔵人などに任官したものも現れたが、所詮は従五位下どまりであった。 これに対して、頼平の次男忠季の系統にはかなりの程度まで出世したものが現れている。 淡路守、美濃守、筑前守、相模守などの国司のほか、上西門院判官代や藤原頼長の勾当、藤原道綱の勾当など、 摂関家の当主と直接結びついたりもしたのである。
 
源頼平後裔諸氏族略系図
頼平 -- 頼盛 -- 盛実 -- 盛清 -- 頼経
| |- 盛房
| L 家盛
|- 忠季 -- 季冒
| L 忠信
L 頼風

 

経基王後裔諸氏族     源満仲後裔諸氏族